こんにちは、ゆーた(@ycstff23)です。
今回は、『バカとつき合うな』を紹介します。
著者は、堀江貴文さんと西野亮廣さんです。
豪華タッグです。
堀江さん、西野さんと二人が交互にバカを解説しているので、
二人分の本を読んだに気になれます。
お二人の本読むと、「とにかく行動」と書いてあります。
いつもすぐに行動できるようになります。
要約
どこにもでもいるバカと付き合うことが、
どれだけムダでもったいないことが教えてくれます。
バカと付き合わない、自分がバカにならないための方法も学べます。
悪いバカでなく、いいバカになる。
バカになることで行動回数が増えて、成功する可能性が高くなる。
とにかく本を閉じたら行動してみましょう。
学べたこと
情報を取りに行く
情報を取りに行くことは、運任せにしないこと。
環境に従うしかない人はバカで、
他の環境の自分を想像できていない。
想像できないということは単に情報が足りていないだけ。
成功者は運がいいのではなく、
自ら情報を取りに行き運任せにしていない。
自分でレールを作る
一番を獲りたいなら自分でレールを作る必要がある。
他人の作ったレールの上を走っていても、
一番得をするのはレールを作った人で一番にはなれない。
例えば、
「松本人志のすべらない話」で結果を出しても、
松本さんに成果が集まってくる。
自分でレールを作り出さなければ一番にはなれない。
行動→知識
必要な知識は行動して、必要な時につければいい。
どんな知識が必要かなんて行動したあとに見えてくるもの。
とにかくすぐに行動に移せる人は、
成長スピードが比べ物にならないくらい早い。
天才になる環境作る
歴史的にみられる天才たちは、
環境によって、天才にならざるえない人たちばかり。
必要に迫られなかった進化なんてない。
例えば、
鳥が羽があるのは、飛ばなきゃいけなかったから。
動物が海から陸に上がったのは、陸に上がらなきゃいけなくなったから。
極端な才能も、極端な環境によって生み出せれてきた。
環境が先、才能は後。
天才にならざるおえない環境があるから、人は天才になれるのです。
信用を高める
今の時代は、「信用経済」になりつつある。
信用度が高い人が勝ち組になっている。
信用度を高めるには、「嘘をつかないこと」が大切。
周りを気にして、空気を読めることなんてなんの意味もない。
ただの金魚のフンになっているだけ。
信用を高めていくことで、これからの時代は生きやすくなっていく。
いいバカになる
現代で一番見本になる最良のバカは、西野亮廣さん。
先のことなんて考えずに突進していくバカはある意味で強い。
未来を予測しようとしても、考えても分からないことが出てくる。
そんなことなら最初から何も考えずに行動したほうがいい。
バカの方が利口より時間のコスパがいい。
バカはムダなことは考えずに行動でき、
行動回数が増えるので成功する確率も高くなる。
頭がいい=速い
頭がいいということは速いこと。
頭のいい人はマルチタスクに見えるが、
集中の対象が次々に入れ替わっているだけで無駄がない。
超高速シングルタスクなのです。
余計な思考を捨てることが即、頭のよさに繋がる。
シンプルに考えることができるようになることが大切。
頭のいい人はとにかく速い。
まとめ
この本を簡単にまとめると、
- いいバカになれ
- バカと付き合うな
- 行動→知識
- 天才にならざるおえない環境を作れ
- 頭がいい=速い
コメント