こんにちは。ゆーた(@ycstff23)です。
一生の内3分の1は寝ていると言われる程、
睡眠は生物にとって大切なものです。
今回は、睡眠についての豆知識を紹介していきたいと思います。
サクッと読めますし、
睡眠ついての豆知識もつきますので、
ぜひ最後までご覧ください。
睡眠とは?
睡眠は大きく分けて二つの睡眠に分けられます。
人は寝ているときにこの二つ睡眠を交互に繰り返しています。
レム睡眠
レム睡眠とは、夢を見ている睡眠のことです。
目をつぶっていますが、
まぶたの下で眼球が高速に動いている状態になっています。
脳は活発に動いており、
全身の筋肉が緩んでいる状態です。
主に、記憶の定着、整理、能力、業績UPに繋がる睡眠とも言われております。
ノンレム睡眠
ノンレム睡眠とは、夢を見ていない睡眠のことです。
眼球も動いていません。
脳は休息して、
骨格筋の緊張はレム睡眠程は緩んでいない状態です。
免疫力、新陳代謝を高める睡眠と言われております。
睡眠の役割
ここからは、睡眠の役割について紹介していきます。
大きく分けると3つに分類することができます。
- 休息
- 免疫力の向上
- 成長ホルモンの分泌
休息
一日の疲れを取るために睡眠をします。
睡眠が不足すると、
大脳が疲労回復できず、
感情のコントロールが効かなくなってしまいます。
ちなみに、
眠らずに生活した世界記録は264 時間12 分(11日12分)!
1964年のアメリカの男子高校生の記録だそうです。
免疫力の向上
人間は睡眠中に免疫力が高まっていきます。
そのため、病気を直そうという自然の力が働くのも寝ているときなのです。
病気になったらしっかり寝て治すことが大切です。
成長ホルモンの分泌
人間は寝ている間に成長ホルモンを分泌しています。
成長ホルモンが唯一でているのが寝ている時なのです。
成長ホルモンの役割は、
- 新陳代謝を活発化
- 疲労を回復
- 肉体を再生
成長ホルモンが不足すると、
- 顔色が悪くなる
- 体内に老廃物が溜まる
- 肌や頭皮が新しくなりない
- 血管が詰まる
- 目の下にクマができる
など様々の弊害が起こります。
また、午前0時にノンレム睡眠の谷間があるとき、
一番成長ホルモンが分泌されます。
つまり、夜11時くらいに眠り始めると、
一番効率よく成長ホルモンをゲットできるのです!
快適な睡眠取りたいあなたはこちら↓をチェック!

睡眠豆知識
寝だめは意味ない!
睡眠の質と量は、眠る前に脳の睡眠中枢により調節され、
自分に必要な睡眠量が満たされると、
その後は浅い眠りが続くだけになってしまいます。
睡眠のコアタイムが短いと、
いくら休みの日に寝だめしようとしても、
昼間に眠くなってしまいます。
睡眠のコアタイムとは、
1週間、毎日必ず寝ている時間のことです。
そのため、寝だめするよりも、
普段の睡眠の時間帯を重ねてコアタイムを増やす方が効果的になってきます。
寝返りの理由
寝返りは、
- 特定の部分に重みがかかるの防ぐため
- 血流が悪くなるのを防ぐため
- 熱を発散させるため
- 身体の左右対称に近づけるため
などいろんな役割があります。
快適な睡眠ととるには欠かせないのです。
金縛りとは?
金縛りとは、
寝入りばなや中途覚醒時に意識あるのに、
体の自由に動かなくなる現象。
特にレム睡眠の時に起こる。
原因は不明だが、睡眠時間帯が不規則だと出現しやすいそうです。
解決方法は、
意識的に目を動かすことです。
お化けが何かしているわけではないので、
全く怖がることはありません!
良い眠りには入浴!
シャワーだけでなく、浴槽に10~20分入り、
体をリラックスさせるのが良い眠りにつくにはおすすめ!
浴槽の温度は38~40度のぬるめに!
逆に42度以上になると、
交感神経が活発になって興奮状態になってしまいます。
人間の寝やすい環境
人は昔高床式住居に住んでおり、
ベッドが一番寝やすい環境にあります。
寝る前は、暖色系の色が適しています。
特に、ブルー、グリーン、オレンジ、ベージュはリラックス効果が期待できるので寝室にあるとより快適な睡眠を取ることができます!
良く寝れる姿勢
理想的な良く眠れる姿勢は、
「気を付け」をした状態で仰向けになることです。
この姿勢は、
背骨を支えるどの筋肉にも負担がかかりません。
快適な睡眠取りたいあなたはこちら↓をチェック!

朝日を浴びよう!
朝日を浴びると人の体は朝だと認識します。
そのため、カーテンを少し開けて眠ることで、
気持ちのいい朝を迎えることができます。
一日6~7時間が最も死亡率が低い!
一日6~7時間が最も死亡率が低いという研究結果があります。
睡眠はとりすぎても、
頭がぼんやりとして仕事に支障をきたすことがあります。
そのため、大体6~7時間がベストです。
死亡率を見てみると、
8時間睡眠>5時間睡眠 となっています。
寝すぎるのはそんなにいいことばかりではないのです。
寝れない時は足裏をストレッチ!
人の身体は体内の深部温度(脳、内臓)を下げることで眠くなると言われています。
深部温度を下げるために手足などの末端から熱を放出する必要があるのです。
足裏をストレッチして、
血行を良くして、うまく熱を出してあげることで、
眠りやすくなるのです。
アルコールは睡眠に適していない!?
昔からアルコールは睡眠薬代わりに使用されてきました。
しかし、寝つきはよくなりますが、
浅い眠りになってしまいます。
飲んだ食後は眠くなるのですが、
3時間程で体温が上昇し、
眠りを妨げてしますのです。
眠らないようにする飲み物は?
代表的なのはコーヒーです。
しかし、
コーヒー < 紅茶 < 玉露
こんな感じで、玉露の方が効果的なのです!
寝れない時は寝るな!
寝たいのに寝れないこともあると思いますが、
その時は無理に寝ようとせずに眠くなったら寝ればいいのです!
人間の防衛本能が働いている可能性があります。
嫌なことなど記憶に残さないように、
防衛本能が働いているのです。
夢に出てくる人は見たことある顔だけ!
人の夢に出てくる人は見たことある顔だけなのです。
それは顔をはっきり覚えているとかは関係ないらしいです。
夢に出てくる人は全く知らなくても、
いつかどこかで見たことある顔なのです。
哺乳類の睡眠時間は?
哺乳類の一日の睡眠時間の長い、短いベスト3!
睡眠時間の長い哺乳類 | ||
1位 | コアラ | 22時間 |
2位 | ホオヒゲコウモリ | 19.9時間 |
3位 | センザンコウ | 18時間 |
睡眠時間の短い哺乳類 | ||
1位 | キリン | 1.9時間 |
2位 | ノロジカ | 3.09時間 |
3位 | アジアゾウ | 3.1時間 |
ライオンやトラなど肉食動物も14~16時間と長い時間睡眠しています。
草食動物は、草原で襲われる危険があるため睡眠時間が少なくなっているのです。
コアラ寝すぎですね、、
一日に2時間しか起きていないなんて超もったいないですね。
有名な人の睡眠時間
有名な人の睡眠時間 | |
森鴎外 | 4時間以上寝たことがない |
エジソン | 4~5時間 |
ナポレオン | 3時間 |
アインシュタイン | 10時間 |
ジェフ・ベゾス | 7時間 |
ビルゲイツ | 7時間 |
オバマ | 6時間 |
イーロン・マスク | 6時間 |
今現在大成功している人たちも、
6~7時間としっかり睡眠をとっているようです。
まとめ
今回は睡眠についていろいろ調べてみました。
とにかく寝ることは大切ですので、
みなさんもしっかり睡眠を取って、
毎日元気にすごしましょう!
快適な睡眠取りたいあなたはこちら↓をチェック!



コメント