こんにちは。
最近暑くなってきて、
いつも一緒に仕事している先輩のワキガの臭いがきつすぎて死にそうになっているゆーた(@ycstff23)です。
黒人のワキガ率は100%だそうです!!!
そこで今回はワキガの原因や対処方についての書いていきます。
そこでこの記事では、
ワキガに関するお悩みを解決していきます!
具体的には、
- ワキガとは?
- ワキガの原因
- ワキガと食生活
- ワキガの対処法
- まとめ
の順に重要なポイントだけを絞って紹介していきます。
5分くらいで読めますし、
ワキガに関するお悩みが解消する可能性が高いので、
ぜひ最後までご覧ください。
こちらも合わせて読んでみて下さい↓

ワキガとは?
まずは、ワキガについて解説していきます。
『ワキガ』とは、別名「腋臭症(えきしゅうしょう)」や「アポクリン臭汗症」と言われます。
腋臭症(えきしゅうしょう,hircismus)は、皮膚のアポクリン腺から分泌される汗が原因で強い臭いを発する人体形質で、それを有する個人の属する集団によっては疾患としての扱いを受ける。ワキガとも呼ばれる。
引用:Wikipedia
簡単に言うと、
ワキから独特の臭いを発する状態のことです!
独特な匂いは、
雑巾、納豆、酢、硫黄、スパイス、ごぼうなど例えが様々。
人の汗の汗腺は、2つの種類があります。
- エクリン汗腺
→99%が水分。
→ほぼ全身にあり、暑い時や運動した時にかくサラサラとした汗を分泌。 - アポクリン汗腺
→水分の他にタンパク質や脂質など臭いの元になる成分を含んでいる。
→主に脇、足裏などにあり、ベタベタとした汗を分泌。
ワキガの原因は、
このアポクリン汗腺から出るベタベタした汗の成分!
しかし汗自体に臭いはなく、
汗を皮膚の常在菌が分解することによって嫌な臭いが発生します。
女性の場合は、
妊娠や出産、月経などの性ホルモンの影響を強く受ける期間に、
一時的にワキガの症状が出ることも。
ワキガは遺伝がほとんど!
ワキガになる人は、ほとんどが遺伝です。
ワキガになる人の割合は、
民族や国によって大きくことなることが分かっています。
日本人 | 10~15% |
黒人 | 100% |
欧米人 | 70~90% |
中国人 | 3~5% |
日本人は世界的に見ると全然ワキガの割合が少ないです。
特に、黒人や欧米人はワキガ率が異様に高いのは、
食生活に関係があるとされています。
正直黒人の100%は驚きでした!
恐らくみんながワキガだったら普段から臭いに慣れているので、
全く感じなさそうですね!
ワキガと食生活
黒人や欧米人は古くから肉食中心の生活を送っておりました。
その肉食生活は、
ワキガの原因となるアポクリン汗腺の働きを活発にする傾向あるのです。
肉類には臭いの元となる動物性たんぱく質や脂肪が含まれております。
そのため、
体内で分解されアンモニアや硫化物など臭いの強い物質に変わり、
汗となって出てくるので臭くなるのも納得です。
ワキガ臭を強くする食べ物
ここでは、ワキガ臭を悪化させてしまう注意すべき食べ物を紹介します。
肉類
肉類にはたんぱく質や脂質が含まれているため、
臭いの原因になってしまいます。
体内で、
- たんぱく質→アンモニア、硫化物
- 脂肪→脂肪酸
に変わるため臭いの原因を増やしていることになります。
そのため、
ワキガでない人でも多くとりすぎると体臭が臭くなります。
太った人は臭いと感じることが多いのも、
脂肪が臭いの原因になっているからですね!
動物性脂肪
動物性の脂肪は、体内で「過酸化脂質」になり嫌な臭いを作りやすくします。
例えば、
- チーズ
- 牛乳
アルコール
アルコールが体内で分解されるとアセトアルデヒドという成分になります。
それが血液の中を通って肺や汗腺に送られ、臭いの原因になってしまいます。
辛いもの
辛いものを食べると、
汗をよくかくので臭いがきつくなることがあります。
その他
- ファストフード
- 市販弁当
- こってり系ラーメン
- スナック菓子
- チョコ
- クッキー
なども臭いの原因になるので要注意!
ワキガ臭を抑えてくれる食べ物
ここからは臭いを抑えてくれる食べ物を紹介します。
アルカリ性食品
皮膚が酸性の状態が強くなると、
臭いの菌が増殖してしまいます。
そのため、
皮膚の酸性化を防ぐためにアルカリ性食品を取ったほうが良いのです。
例えば、
- お酢
- トマト
- レンコン
- 梅干し
- 大豆
- そば
- 海藻類
- キノコ類
- リンゴ
- バナナ
腸内環境を整える食品
便秘になって腸内に老廃物が溜まると、
それから悪臭のガスが放出されて血液中に入り、
汗と一緒に体外に出てきます。
そのため腸内環境が整えることで、
老廃物が体内になくなり、
結果的に体臭が少なくなります。
乳酸菌
- ヨーグルト
- 醤油
- 味噌
- 納豆
- 塩麴
オリゴ糖
- キャベツ
- ごぼう
- 大豆
- ジャガイモ
食物繊維
- 緑黄色野菜
- 海藻類
ワキガの対策
ここからはワキガの対策を紹介していきます!
体をキレイに保つ
これはワキガとか関係なく臭いが気になる人には当たり前のことです。
特にワキガの人は、
よく脇を洗い菌の増殖をなくしましょう。
汗をかいたらこまめに拭き取ることも重要です。
脇毛が多いということは、
それだけ菌が繁殖する面積が増えるということです。
そのため、
脇毛を処理して、整えておくことも臭いの対策になります。
制汗剤などを使用する
市販の制汗剤を利用するのも一つの手です。
最近ではスプレータイプやクリームタイプなどいろいろな種類のものが出ていると思いますが、自分に合ったもの使いましょう!
ちなみに私のおすすめアイテムはです。
こちら↓をクリック

適度な運動する
適度な運動をして、
汗と一緒に老廃物を流すのも効果的です。
ずっと汗をかいていないと、
毛穴に老廃物が溜まってしまいます。
そこに汗をかくことで、
一気に臭いが増してしまうので要注意です。
食生活を見直す
先ほどからワキガと食生活のことを書いてきましたが、
しっかりと食生活見直すのは大事です。
特に、和食は臭いを抑える理想の食事です。
臭いに効果のある食材が多く含まれているので、
いろいろと考えるのがめんどくさい人は和食を食べましょう!
また、タンパク質の代謝にはビタミンB6が必要です。
- マグロ
- カツオ
- 卵
- きな粉
- ごま
などに含まれています。
たんぱく質を摂る時は、できれば一緒に摂取するとより効果的です。
前に紹介したような食べ物を取ることもおすすめです!
酒、たばこを控える!
これは当たり前だと思いますが、
ついつい飲んだり、吸ったりしてしまう人が多いです。
アルコールやニコチンには、
汗腺を刺激する作用があるので、
無駄に汗をかいて臭くなってしまいます。
ストレスを解消する
ストレスを感じることで出る嫌な汗も、
アポクリン汗腺から出ます。
十分な睡眠や入浴で気分リラックスさせて、
ストレスを溜めないようにするもの効果的です。
クリニックに行く
ワキガの原因を根本的に治したいあなたはクリニックに行くことをおすすめします。
クリニックで手術をすれば、
もう脇の臭いで悩むことはなくなるので、
どんな対策をしてもダメな人の最終手段です!
手術後、
痛みが続いたりすることがあるので、
しっかり医師と確認することが大切です。
まとめ
今回はワキガについて解説してきました。
とにかくワキガを少しでも軽減した人は、
- 体を常にキレイにする
- 和食を食べる
- 適度に運動する
意外と簡単にできることなので、
すぐにでも実践してみて下さい!
最後までご覧いただきありがとうございました!
足の臭いにも悩むあなたはこちら↓をクリック


コメント