こんばんわ、ゆーた(@ycstff23)です。
アロマは紀元前3000年前から使われており、
あの有名なクレオパトラはバラの花を入浴や香水に使っていたとされています。
そこで今回は、誰でも超簡単に楽しめるおすすめアロマの使い方を紹介します!
そこでこの記事では、
アロマについてのお悩みを、
アロマで起業しようとしていた私が解決します!
具体的には、
- アロマって何?
- 簡単アロマの使い方
- まとめ
の順に重要なポイントだけを絞って紹介していきます。
2分くらいでサクッと読めますし、
誰でも簡単にアロマを日常に取り入れることができるので、
ぜひ最後までご覧ください。
アロマって何?
漠然と「アロマ」って使っていると思いますが、まずはこの意味から説明していきます。
アロマ⇒芳香、香り
アロマテラピー⇒aroma(香り)とtherapy(療法)の造語、
植物の有機成分からできた精油(エッセンシャルオイル)用いて、体内に香り成分を吸収することで、心や体のトラブルに作用し、健康や美容に役立てていく自然療法
アロマオイル⇒すべての香料を含む総称(精油、フレグランスオイル、キャリアオイルなど)
精油⇒100%天然のエッセンシャルオイル
フレグランスオイル⇒人工香料 *アロマセラピーには使えない
キャリアオイル⇒精油を希釈するための植物油
アロマについて知るときは、似たような言葉が多いので要注意です!
アロマセラピーを行うことは心と体に良いとされています。
精油の種類によってさまざまな効能があると言われています。
ストレス解消、リラックス
- ユーカリ
- ローズウッド
- ティートリ など
不安や動揺を鎮める
- イランイラン
- サンダルウッド
- パチュリ など
やる気や元気を出す
- シナモン
- ジンジャー
- グローブ など
眠気を誘う
- オレンジ・スイート
- カモミール・ローマン
- ラベンダー など
他にもたくさんあるので、ぜひ調べて自分に合った香りを選ぶようにしてください!
精油を選ぶにあったって一番大事なのは、
自分の好きな香りを選ぶこと!!
超簡単、アロマの使い方
ここから超簡単に使えるアロマの使用方法を紹介します!
マグカップ
①お湯を8分目くらいまで入れる。
②そこに精油を1~2滴程垂らす。
③マグカップに鼻を近づけて香りを吸収する。
*他の人が間違って飲まないように注意!!
たったこれだけです!超簡単です。
アロマディフューザーやアロマライトなど製品を買わなくても、
精油を購入するだけでだれでもできてます!
オフィスや旅行先などでもいつでも身近なアイテムで試してみて下さい!
寝る前に「ラベンダー」の香りを漂わせて、気分を落ち着かせるのも効果的です!
ハンカチ
①ハンカチに精油を1~2滴垂らす。
②鼻に近づけて香りを吸収する。
*色がついている精油もあるので、シミに注意!
*直接精油を付けた部分が肌に当たらないよう注意!
こちらもハンカチに染み込ませるだけできるどこでもできる簡単な方法です!
いつでもどこでもアロマセラピーの効果が携帯できる!
手軽な上に即効性があります。
外出先でもアロマ効果を利用したい時に超便利。
仕事のプレゼンの前など緊張する時に「ペパーミント」の匂いを嗅いで、
気分をリラックスするのもおすすめです!
アロマバス
①お風呂にお湯をためる。
②お湯に精油を3~6滴入れてよくかき混ぜる。
③お風呂につかり、鼻と肌からアロマを取り入れる。
*肌が敏感な人は、キャリアオイルで希釈していれる!
*樹脂系など粘度が高い精油を使うときも希釈する!
お風呂に入るついでに簡単にアロマを楽しめます!
いつものお風呂と少し違った気分転換に良いです。
体がリラックスすれば精油の成分も肌に浸透しやすくなり効果も上がります!
ゆっくり、リラックスして、深呼吸しながら、
鼻と肌から成分を吸収しましょう!
「ゼラニウム」を入れるのがおすすめで、皮脂のバランスを整え、
肌ケアにはピッタリです!
全身浴だけでなく、半身浴、座浴、手浴、足浴なども効果的です!
湿布
①熱いお湯を洗面器に入れる。
②お湯に精油を1~2滴入れてよくかき混ぜる。
③タオルの中央部にお湯をつけ、絞る。
④必要な個所にあてる。
⑤その上にラップ、他のタオルの順にのせ、
温度の下がらないようにする。
*冷たい水でやる冷湿布も効果的です。
頭痛や肩こり、目の疲れなどの症状を和らげる働きがあります。
「カモミール・ジャーマン」などは、傷の治りを良くするので、おすすめです!
また、目の疲れには「ベルガモット」や「ネロリ」が効きます!
うがい
①ウォッカ(5ml)を用意する。
②ウォッカに精油を2~3滴入れてよくかき混ぜる。
③コップ一杯の水を入れる。(300ml程)
④水と混ぜて完成。
*子供は飲む危険があるので、
控えたほうが良いです。
毎日の習慣すれば予防になります!
殺菌作用のある「ユーカリ」を用いるのがおすすめ!
風邪の予防やのどの痛みにも効果的です!
まとめ
今回は、超簡単にアロマを活用できる方法について紹介してきました。
どれも精油1本あれば今すぐにでも始められるので、
初心者の方には超おすすめです。
アロマディフューザーやアロマランプなど専用器具を使っても、
簡単に楽しめるので、一度簡単な方法で試してみて、
アロマって楽しいと感じたら買ってみて下さい!
匂いがあるだけこんなにも豊かになるんだと感じられるはずです。
他にもおすすめアロマ商品を紹介していますので、ぜひご覧ください!


ありがとうございました。
コメント